日本学術会議問題。2020.10.9
日本学術会議問題。現状での考察。
推薦された新会員の「任命なし」の理由を説明せずにいることは、関係者に対する脅しと同じ。いらぬ詮索と忖度をもたらし、結局は、自由な精神活動を委縮させることにつながる。また論点が、学術会議の是非にスライドしていることに危惧を感じる。
そもそも学術は、自由な精神のもと「知の探究」を通じて、未来を創造する作業。その絶え間ない努力によって、今日の人類文明も形造られてきた。
当然、政治は学問と一定の距離を置き、学問の自由を守る必要がある。
今後、文明の状況がどのように地殻変動を起こすかわからない。
短絡的な価値判断によって、長期的な人類の知的活動を阻害するのは、愚かな態度といえる。政府には今回の判断を改め、善処することを求めたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 沖縄の思い出2022.5.14(2022.05.14)
- ウクライナ戦争での情報操作について2022.4.8(2022.04.08)
- 東日本大震災から11年2022.3.11(2022.03.11)
- WFSJ Statement on the conflict in Ukraine2022.3.11(2022.03.11)
- ロシアは野蛮な行為をすぐやめるべきだ2022.2.27(2022.02.27)
コメント