夕方ホットトーク(ラジオ)10/11-14 17.30過ぎから13分放送
10/11(火)
「活発化する異常気象とどう向き合うか?」
(東京大学大気海洋研究所准教授 渡部雅浩:わたなべまさひろさん)
異常気象が活発化している。大雨や台風の強大化、コースの不安定化、竜巻や突風など、異常気象は世界的に、大きな社会不安となっている。根底には温暖化による水循環の活発化や海洋水温の変化があり、今後さらに異変が拡大するとも言われている。異常気象はどのように起きるのか?今後どうなるのか?私たちはこの事態に、どう向き合っていけばいいのかを伺う。
「どうする?自動運転の事故責任」 (明治大学教授 中山幸二さん)
自動運転の開発が急速に進む中、自動運転車が引き起こした事故の責任をだれが取るかという議論が活発化している。ドライバーの責任か?メーカー責任か?地図情報を提供している企業か?道路管理者か?弁護士の立場から模擬裁判にかかわっている中山先生に、自動運転をめぐる社会ルールのあり方についてうかがう。
10/14(金)
「人工知能にどう向き合うか?」(東京女子大教授(哲学)黒崎政男さん)
人工知能が社会に革命をおこし始めている。自動運転、がん治療など、私たちの暮らしを豊かにしてくれる一方、犯罪への悪用や、誤作動の混乱なども心配されている。また、人工知能が意識を持ち、人類を支配するのではないかという恐怖もささやかれている。今後私たちは、人工知能にどのように向き合っていけばいいのか?未来社会のあり方、人間のあり方についてうかがう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 10年前、僕の心が変わった。2021.3.11(2021.03.11)
- 安野さん、安らかにお眠りください。(2021.01.17)
- 阪神・淡路大震災26年(2021.01.17)
- 謹賀新年2021元旦(2021.01.01)
- 日本学術会議問題。2020.10.9(2020.10.09)
コメント