スタパ「進化するサイボーグ医療」(2012.2.28)
(アナ)
脳や神経から信号を取り出し、義手ロボットをうごかす先端医療が始まり、注目を集めています。室山哲也解説委員。どんな技術?
(室山)
たとえば体が不自由は人が、脳や神経信号をつかってハイテクロボット義手を動かし、自由に行動し自立できるようなことが可能になろうとしている。今日は脳科学、ロボット工学が融合した新しい医療の動きをご紹介。
綿h氏たちの体は、野プの運動やカラ送りだされる電気信号で動かされているが、その信号を読んで解析することで、動かそうとしている同じ動きをロボットにさせることが可能になってきた。まずは、ロボット工学の立場から開発している現場をご紹介しましょう。
(V1)電気通信大学の横井教授は、大人や子供の義手ロボットを開発中。軽く、しなやかで、微妙に動くことが可能。手を動かしながら腕の途中から筋肉の信号を抽出し、それを解析して、手と同じ動きをロボットにさせることもできるようになっている。
(アナ)
どういうこと?
(室山)
脳からの指令は電気信号で動かそうとしている部位に届くが、その途中の信号を抽出すれば先端に取り付けられた義手ロボットを動かすことが出来る。この理屈を使えば、手以外でも体のさまざまなところにも応用が可能で、医療や福祉の分野で大きな成果が期待できる。
(アナ)
どんな人まで可能?
(むろ)
しかし、例えば腕全体がない人にはこの手法は無理。そこで情報のさらに上流の脳から直接信号をとり、義手ロボットを動かすことも可能になる。
(V2)大阪大学医学部脳神経外科の吉峰教授は、短観や脳腫瘍患者の脳機能を医療行為としてチェックした時出る脳波を使って、義手ロボットを操作する試みを行っている。患者さんが手を動かす時に脳波をロボットに接続して8-9割の確率で動きを再現できるまでになっている。さらに、腕を動かさず、手を動かすイメージだけでも5-9割の確率で再現できたという。今世界はこの医療技術(ブレインマシンインターフェース)を巡って激しい開発競争を展開中だが、大阪大学はそのトップグループで奮闘中。
(アナ)
今後どうなる?
(むろ)
範囲を拡大して、脳卒中患者や脊髄損傷患者、ALS患者への応用も検討されている。この手法は運動だけでなくコミュニケーションにも応用でき、今後、医療、福祉の分野への貢献が期待されている。倫理や安全性をチェックする体制を整え、人間のための科学技術を上手に育ててほしい。
(アナ)
ありがとう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 時論公論「どう実現?自動運転社会」4月18日(水)23.40-23.50NHK総合テレビ(2018.04.17)
- 夕方ホットトーク放送(2018.03.23)
- キラリ「心をつなぐ?分身ロボット」2018.3.20(2018.03.20)
- キラリ「自動運転事故責任 模擬裁判で見えてきた?」2018.3.16(2018.03.16)
- 暮らし解説「模擬裁判 見えてきた>自動運転事故責任」(あす3/16(金)10.05-10.15NHK総合生放送)(2018.03.15)
コメント