スタパ「拡大するGPS」2012.1.23
(アナ)
去年12月末、中国の衛星測位システム「北斗」の実証試験が始まるなど、世界で衛星を使った位置情報サービスのとりくみが拡大している。室山解説委員。衛星測位システムとは?
(むろ)
アメリカのGPSが有名。複数の衛星を使って位置知るシステム。複数の衛星から信号を出して受信機までの距離を測る。それぞれの距離(円)が交わるところが自分のいる位置という理屈。カーナビ、航空機、船舶、携帯、ゲーム、災害時など広く利用されている。衛星の数が増えれば精度が上がる。
(アナ)
中国の「北斗」とは?
(むろ)
中国版GPS。去年12月に10機の測位衛星が軌道上で稼働し、実証試験が始まった。精度25mだが、中国周辺をカバーできる。今年中にさらに6機打ち上げ、誤差10mに。2020年には、35機体制で全世界をカバーする。目的は、位置情報のほかに、緊急時ショートメッセージもおくる。これはGPSにはない機能で、ユーザーに災害情報などを送ることができる。
(アナ)
中国はなぜ開発したのか?
(むろ)
現在はアメリカ「GPS」(24機体制、予備こみ31機運用中。誤差10m)が世界中で使われているが、GPSはもともと軍事用。理論的には電波使用料を請求されたり、サービスを一方的に停止されるリスクがある。中国は安全保障上の観点からも自前のシステムを持とうとしたといわれている。
(アナ)
他の国は?
(むろ)
ロシア「グロナス」(予備こみ31機中24機体制で運用中。誤差10m)や欧州連合EU「ガリレオ」(2機。4機中2機打ち上げて初期運用実証中。2019年24機体制開始予定)など、世界で開発競争が進行している。
(アナ)
日本は?
(むろ)
2010年1機(みちびき)を打ち上げ、準天頂衛星システムを計画。精度10mのGPSと連携して1mまで精度を上げる。今後、2010年代後半に4機、最終的には7機体制を目指している。これによって、さらに精度が高い利用、例えば、車線把握、狭い位置での子供の見守り、複数の無人トラクターなどを同時に操作する無人農業システムなども研究が進んでいる。
(アナ)
今後どうなる?
(むろ)
測位衛星が増えるにつれて、濃密なサービスが可能になるので基本的には素晴らしいが、背景の軍事的緊張などにもつながる部分がある。国際共同利用も同時に進めて人類全体に貢献できることを期待したい。
(アナ)
ありがとう。
| 固定リンク
« 1/23(月)スタジオパーク「拡大するGPS」(13.40過ぎから7分間生放送) | トップページ | スタジオパーク「ここまで来た脳梗塞治療」あす2/16(木)13.40過ぎから7分間生放送 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 10年前、僕の心が変わった。2021.3.11(2021.03.11)
- 安野さん、安らかにお眠りください。(2021.01.17)
- 阪神・淡路大震災26年(2021.01.17)
- 謹賀新年2021元旦(2021.01.01)
- 日本学術会議問題。2020.10.9(2020.10.09)
コメント